緊張型頭痛と戦う1週間。
仕事中から頭痛が始まり、痛み止めを飲みながら仕事をしていましたが、痛み止めが効かず、そのうち治るかと体を休めて様子を見ていました。
しかし、翌日になっても、頭痛は軽くならず、吐き気まで催すほどに酷くなり…。仕事をお休みさせて貰い、病院へ行きました。
緊張型頭痛と言われて、「ストレッチや運動をした方がいいよ」とDr.から鼻で笑われました😭
本当に辛くて病院に来たのに…鼻で笑うなんて…💢と痛みと重なりイライラしてまう自分でした。
内科のDr.に「整形外科」ですか?と聞いたら、「そおだね」と言われたので、内科で出してくれた薬が効かなかったこともあり、翌日夕方整形外科へ受診しました。
整形外科のDr.はとても良いDr.でした。「痛みが酷くて身体を動かせないけど、それでも、運動した方がいいですか?」と聞いたら、「痛みがある内は無理しないでいいけど、首以外で動かせそうなら、動かしてみて」と話がありました。
かなり強い薬を出してくれたのですが、まだ痛みはあります。けれど、最初に比べたら、6日目になった今日は動けるほどに回復してきました。
血行不良からも頭痛になると言われたので、湯船で頭の付け根まで浸かって温まりました。
「ローズマリー🌹」と「オレンジスイート🍊」が血行促進効果があるそうなので、「ローズマリー🌹」1滴「オレンジスイート🍊」2滴入れて毎回沐浴法しました。
寝るときは、暖かい物を首に当てて横になって、時々マッサージをしました。
起きられる時は、腕を回したり、肩を回したり肩甲骨を動かしてみました。
内服薬と外用薬とアロマの沐浴とマッサージとストレッチで、どうにか布団から出られる時間が増えて来ました。
本当に生きた心地がしない1週間でした。
「緊張型頭痛」は、かなり多くの方がなる様なので、予防はしっかりしないといけないと肝に銘じました。
《予防法》
□シャワー浴はやめて、しっかり湯船に浸かる。
□日頃のストレッチを継続。運動不足解消。
□ストレスを溜めない。リフレッシュしたり、リラックスをする時間を作る。
□睡眠時間の確保。
★緊張型頭痛は、酷くなるとどんな痛み止めでも効きません。そうなると、生きた心地がしません。なので、ひどくなる前に対処をしよう!!
0コメント